『ランバージャック』評価/極致の証性能|取得条件と解放クエ

0


twitter share icon line share icon

【グラブル】『ランバージャック』評価/極致の証性能|取得条件と解放クエ【グランブルーファンタジー】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【グラブル】『ランバージャック』評価/極致の証性能|取得条件と解放クエ【グランブルーファンタジー】

グラブルのジョブ「ランバージャック」を評価!リミットアビリティ/サポート性能や、取得条件/得意武器、フルオート編成例や火/水/土/風/光/闇属性のメイン武器候補、マスターレベルの強化内容や、解放クエストの攻略手順など掲載。ランバージャック運用時の参考にどうぞ。

ランバージャック

目次

9/12に「極致の証」第4弾追加!

『極致の証』おすすめ優先度/必要素材と強化内容まとめの画像
実装日 2023年9月12日(火)

9月12日(火)アップデートにて「極致の証」第4弾が実施。対象ジョブは「ランバージャック」「ウォーロック」「ロビンフッド」「クリュサオル」「ドクター」の合計5ジョブ。それぞれ新たに追加リミアビが実装、習得にはジョブの証合計90個が必要となる。

『極致の証』ジョブ強化内容まとめ

極致ランバージャックの強化内容

ステータス強化内容
1段階 攻撃力+1500
2段階 HP+3000
3段階 弱体耐性+15%
4段階 回復力+10%
5段階 TA率+7%
6段階 ダメ上限+12%

追加リミアビの性能

アビリティ:『緑の旋律』
効果
味方全体に通常攻撃与ダメ20%UP×3T
◆2回発動で自属性20%追撃×3T
◆3回発動で再攻撃効果×1T追加
使用間隔:8ターン
アビリティ:『薫風とさえずり』
効果
自分に薫風とさえずり効果(永続・消去不可)
・ターン終了時に味方全体のHP回復(最大1000)
・5ターン毎にディスペルガード効果(1回)追加
・敵が特殊技を使用時、味方全体の弱体効果1つ回復
◆再使用不可
アビリティ:『薪割り』
効果
敵全体に自属性1.5倍ダメ(上限約18.5万)×3回
味方全体に
・連続攻撃確率UP(累積)
・ダメ上限2%UP(累積最大10%)
◆木こりのうた効果中、通常攻撃後に発動
使用間隔:6ターン

ランバージャックの評価点数/適正ランク

ランバージャック
評価点数 周回 フルオート 高難易度
5.0/5点
取得優先度 点数/優先度の理由
5.0/5点
▶ジョブ取得順
【最優先で取得すべき】
・火力/弱体/HP回復が手軽に狙える
・フルオート適正が非常に高い
・ソロ~マルチまで幅広く活躍可能

他のジョブの優先度/使いやすさはこちら
▶ジョブ評価一覧

Class 得意武器 タイプ
Class.IV 斧/楽器 バランス
コンプリートボーナス
メイン武器が斧の時、メイン武器の攻撃力UP3%UP
「ランバージャック」の特徴
・得意武器:斧/楽器
・森の動物達と一緒に戦う
・各種条件毎に動物が登場してサポート

得意武器は「斧」と「楽器」

「ランバージャック」の得意武器は斧と楽器の2つ。イラストでは新しい試みでグランの武器が斧、ジータの武器が楽器となっているが、性別に関係なくどちらも適用される。

Class3ジョブは存在しない

「ランバージャック」は、下位ジョブとなるClass3の段階が存在しない仕様。取得条件が既存のクラス4よりハードル高めに設定されている。

英雄武器は「斧」「楽器」の2種

ランバージャックの英雄武器「トール・テーラー(斧)」と「リップヴァンウィンクル(楽器)」の2種類が実装。入手手段や強化に必要な素材が従来とは異なる仕様となっている。

第2スキルは初期から固定で習得済み

ランバージャックの英雄武器には「エンブレム」による第2スキルの追加・変更の要素はなく、作成した時点で固定の第2スキルを習得している状態となっている。

アビリティ/サポート性能

ランバージャック

アビリティ

ランバージャック 『木こりのうた』
効果
3ターンの間、自分に木こりのうた効果(消去不可)
◆効果中は様々な条件で森のなかまたちがサポートしてくれる
マスターレベル30強化後
4ターンの間、自分に木こりのうた効果(消去不可)
◆効果中は様々な条件で森のなかまたちがサポートしてくれる
使用間隔:6ターン

サポートの発動条件一覧

味方が累計3回アビ使用毎に発動
・敵全体に自属性2.0倍ダメ(上限約30万)
・敵に攻撃10%DOWN(累積/最大30%/180秒)
・敵に防御10%DOWN(累積/最大30%/180秒)
(低確率で発動)
・敵全体に自属性4.0倍ダメ(上限約63万)
・敵に攻撃10%DOWN(累積/最大30%/180秒)
・敵に防御10%DOWN(累積/最大30%/180秒)
・味方に奥義ダメ50%UP/奥義上限15%UP(1回)
自分が奥義時に発動
・敵全体に自属性2.0倍ダメ(上限約30万)
・味方にストレングス(最大20%~最小10%)×4T
(低確率で発動)
・敵全体に自属性4.0倍ダメ(上限約63万)
・味方にストレングス(最大20%~最小10%)×4T
・自属性30%追撃効果×4T
自分が被ダメ時に発動
・味方全体のHP20%回復(最大1000)
(低確率で発動)
・味方全体のHP20%回復(最大3000)
・味方全体にバリア効果(耐久2000/永続)
敵特殊技発動時に発動
・敵全体に自属性2.0倍ダメ(上限約30万)
・敵に暗闇効果(180秒)
(低確率で発動)
・敵全体に自属性4.0倍ダメ(上限約63万)
・敵に暗闇効果(180秒)/恐怖効果(3T)

リミットアビリティ

ランバージャック 『大伐断』
効果
敵に自属性4.0倍ダメージ(上限約63万)
3ターンの間、自分のクリティカル率UP(倍率30%/発動約70%)
・2回発動:会心効果(3T)追加
・3回発動:ダメージ上限15%UP(3T)追加
使用間隔:5ターン
TIPS:『会心効果』
クリティカル発動時に与ダメージ加算(最大5万)
ランバージャック 『落葉焚き』
効果
落葉焚きを展開/自分にバリア効果(耐久4000/永続)
◆落葉焚き中毎ターン味方全体に
・攻撃4%UP(累積/最大20%/永続/別枠乗算)
・防御4%UP(累積/最大20%/永続)
・高揚効果(奥義ゲージ10%UP)
※バリア解除時落葉焚きを解除
使用間隔:10ターン
ランバージャック 『安らぎの木もれ日』
効果
味方全体のHP10%回復(最大1500)
・2回発動:弱体効果を1つ回復追加
・3回発動:弱体効果無効(1回)追加
使用間隔:6ターン

極致アビリティ

アビリティ:『緑の旋律』
効果
味方全体に通常攻撃の与ダメージUP×3T
◆2回発動で自属性追撃×3T/3回発動で再攻撃効果×1T追加
使用間隔:8ターン
アビリティ:『薫風とさえずり』
効果
自分に薫風とさえずり効果
・ターン終了時に味方全体のHPを回復
・5ターン毎にディスペルガード効果(1回)追加
・敵が特殊技を使用時、味方全体の弱体効果を1つ回復
◆再使用不可
アビリティ:『薪割り』
効果
敵全体に3回自属性ダメージ
味方全体の連続攻撃確率UP(累積)/ダメージ上限UP(累積)
◆木こりのうた効果中、通常攻撃後に発動
使用間隔:6ターン

サポート

『森と共に歩むもの』
経過ターンに応じて自分のステータスUP
・攻撃力3%UP×ターン数(最大30%/別枠乗算)
・防御力3%UP×ターン数(最大30%)
※現在判明した性能を記載しています
『森林浴』
※マスターレベル20で習得
チェインバースト発生時に味方全体のHP回復(最大1000)
※チェイン数関係なく回復量は一律

『マスターレベル』強化詳細

マスターレベル毎の詳細効果

『ランバージャック』評価/編成例|解放クエストとメイン武器の画像
新サポアビ『森林浴』(マスターLv20)
チェインバースト発生時に味方全体のHP回復(最大1000)
※チェイン数関係なく回復量は一律
1アビ強化(マスターLv30)
強化後 効果ターンが3→4ターンに強化

マスターLv30のステータス強化(合計値)

攻撃力 アビダメ アビ上限 回復力
2000 10% 10% 14%
各Lv毎の強化項目(タップで開閉)

マスターレベル毎のステータス強化内容

『ジョブマスターレベル』強化内容一覧|12/14追加予定の画像

クラス4/EX2ジョブの新たな強化要素

ジョブ評価/マスターレベル強化内容一覧の画像
実装時期 2021年12月14日(火)
マスターレベルの概要
1 クエストなどで獲得できる経験値でLvを上げられる
2 Lvを上げると新サポアビ習得や固有アビ(1アビ)が強化
3 Lv10でジョブカラースキンを入手
Lv20で新サポートアビリティ習得
Lv30で固有アビ(1アビ)が強化

「マスターレベル」とはLvを上げることで、ジョブカラースキンや新サポアビ習得、1アビ強化などの恩恵を得られるシステム。既存のジョブレベルと同じく、クエストなどで獲得できる経験値をジョブに溜めてレベルを上げることができる。

『ジョブマスターレベル』強化内容一覧

ランバージャックの評価

ランバージャックの評価

様々な効果を内包した強力な1アビ

ランバージャック

1アビで条件に応じて追加効果が自動発動する状態になる。累積弱体、火力支援、被弾時味方回復と様々な効果が3ターン持続で条件を満たせば無制限に発動する事に加え、6ターン毎に使える取り回しの良さもあわせて非常に強力。

ランバージャック

▲追加ダメも重なればあなどれない火力源に!

ライターD 通常攻防DOWN無効の敵にも有効な累積攻防DOWNに、奥義で味方にストレングスで強化、果ては被弾時に味方回復といたれりつくせりの主力アビリティ。
また、狙って発動はできませんがいずれも低確率で追加効果が発動するのも嬉しいですね。

回数毎により使い勝手の増す回復

ランバージャック

「安らぎの木もれ日」はHP回復に加えて、2回目でクリア、3回目でマウント効果が追加される。HP回復に追加される効果として相性が良く、特に耐久編成での運用時に活躍してくれる。

ライターD クリア/マウント追加にはややターン数がかかるので、開幕から必要な場合には向いていないのですが、強敵相手には2枚目のクリア/マウント要素が欲しい場合も多くそういた場合にも重宝できる性能です。

ターン毎に自身の攻防を強化

ランバージャック

サポアビ効果でターン経過毎に主人公の攻撃/防御が強化される。10ターン目で最大値の攻撃30%(別枠)/防御30%UPとなり、支援寄りのジョブでありながら、しっかりと火力・耐久面でも高いスペックを発揮できる。

永続累積攻防UPと高揚で支援

「落葉焚き」は主人公4000バリアが壊れない限り毎ターン味方を累積攻防UP+高揚で支援でき、強化消去は受けるが、1度付与すれば永続で味方攻防を強化できるのが優秀。使用間隔は10ターンと長めなので、序盤で最大値の5回累積(20%/20%)を目指して使いたい。

ライターD 主人公が狙われなければ良い+4000バリアは中々持ちこたえてくれるため維持はしやすい部類。主人公はターン経過でサポアビ効果の防御力が上がるのもバリアが割れにくくなるポイント。
ただ、火力の高い全体攻撃の相手だと強みを活かしにくいため、敵を選ぶ性能ではあります。

マスターレベル強化後の評価

1アビ効果が3T→4T、CBでHP回復が追加

『ランバージャック』評価/編成例|解放クエストとメイン武器の画像

マスターレベルを強化することで、アビ上限10%UPや回復力14%UPに、「CB時HP回復」「1アビ効果3T→4T」と複数の強化を得られる。フルオート運用時の安定感を高められる強化が主なので、普段使いが多いなら優先的に強化しておきたい。

極致アビ取得後の評価

『ランバージャック』評価/極致の証性能|取得条件と解放クエの画像

中長期戦では与ダメ/追撃/再攻撃で全体火力強化

極致アビ「緑の旋律」はCT8とやや長めだが、「与ダメ20%UP」に加えて使用毎に「自属性20%追撃」「再攻撃」と効果が増加していくのが強み。最大効果で戦い続けられる中長期戦の味方火力支援手段としては破格の性能といえる。

ランバージャックの総合評価

高難易度適正も高めの支援/弱体役

「木こりのうた」を主力に、敵弱体、味方強化、HP回復をこなせる。とりあえず1アビを使えば何かしらの追加効果で攻守両面をカバーできるという手軽さと使い勝手の良さで、ソロ含む高難易度バトルや貢献度狙いのマルチ救援まで幅広く活躍するポテンシャルを持つ。

フルオート運用で特に高い適性

1アビの被ダメ時自動HP回復が貴重な回復手段となるうえ、使用回数毎に強化されていく「緑の旋律」で火力支援も可能。中長期戦向けのアビリティを複数持ち、耐久/支援の両方でフルオート適正が非常に高い。

ランバージャック運用時の編成例

(▲タップで切替可能)

安定重視の編成例(限定有り)

主人公 弱体/回復 スロウ枠 回復支援枠
ランバー 水着ティナ スツルム(ドラフ)スツルム アンスリア
EXアビ ・落葉焚き
・ソウルピルファー
・ミゼラブルミスト
ライターD 敵の特殊技が強力で、安定しない場合により回復や敵遅延を厚くした構成。
回避時効果が優秀なため、特に天井征伐戦など通常攻撃が複数対象の相手に有効。
運用する際はスツルムとアンスリアの2アビを最初に使い、回避時の効果を回復とスロウに切り替えておきましょう。

ダメアビ重視軸

主人公 火力 火力+支援 火力+支援
ランバー 水着クビラ ネモネ アテナ
EXアビ ・落葉焚き
・ミゼラブルミスト
・アローレインIII
ライターD ネモネ&クビラ&アテナの自動発動ダメを軸に火力を出す編成例。水着クビラ2番手固定+朱雀琴採用でフルオート中でも毎T自動ダメアビを狙えます。

イーウィヤHLフルオート編成例

主人公 ダメカ/火力 ダメカ枠 支援枠
ランバー アテナ 火ジーク アンスリア
メイン召喚 サポ召喚 メイン武器 EXアビ
コロマグ 5凸コロマグ
 
コロマグ 5凸コロマグ
 
ドラ琴 ドラゴニック
ハープ
落葉焚き
グラビティ
ミスト
サブ枠に編成するキャラ
アラナン

武器編成例

装備の内訳(例)
・ドラゴニックハープ Slv20×1本※メイン枠
・シヴァ剣 Slv15×4本
・オッケ Slv15×2本
・コスモス剣 ×1本
・柘榴石の鉞 Slv15×1本
・ミカエル剣 Slv15×1本
・+値も可能な限り振っておきたい
・サンSSR4凸以上推奨

召喚石編成例

ライターA フルオートでイーウィヤHL討伐を目指す編成例。
コスモス剣の恩恵を最大限活かすため、+振りはできる限りしましょう。
特殊行動「竜の巣」を踏むタイミングや「マッハ3」の絶命効果など、行動次第では壊滅する恐れもあり、ソロだと100%安定とまではいかない点には注意が必要です。
ソロ称号狙いでなければ救援を流し、参戦者を集めることで安定性を高めましょう。

安定重視の編成(限定無し)

主人公 支援枠 弱体枠 弱体枠
ランバー リリィ マキュラ アルタイルアルタイル
EXアビ ・落葉焚き
・大伐断
・チャームボイスIIなど
ライターD 豊富な弱体、HP回復、ダメカの要素でとにかく安定感を高めた編成例。
壊滅級の特殊技を受けなければ立て直しも可能で、マグナ2などHPが高めのボスに挑戦する際に有用です。

安定重視フルオート編成例

主人公 回復枠 耐久支援 支援枠
ランバー 浴衣ジェシカ 水着ブロ マキラ
起用候補となるキャラ
ユグドラシル 土レナ 土サテュロス
候補となるEXアビ
・落葉焚き
・ディスペル
・ソウルピルファー
・ミゼラブルミスト 等
ライターD フルオートでも味方HP回復が可能な浴衣ジェシカに、3ターン全体かばうで味方を守る水着ブロ、弱体+火力支援が可能なマキラを起用したフルオート編成例。
水着ブロ+マキラによる防御UPなどの耐久支援に、浴衣ジェシカとランバージャックでHPを回復でき、中長期戦でも戦える高い耐久力を持つ編成となっています。

フルオート編成例(フロネシス想定)

主人公 支援/回復 支援枠 回復/弱体
ランバー コッコロ アンチラ最終アンチラ 最終ティアマト最終ティア
メイン召喚 サポ召喚 メイン武器 EXアビ
ティアマグ 5凸ティア
 
ティアマグ 5凸ティア
 
イノセントラヴイノセント
ラヴ
落葉焚き
ソウル
ピルファー
グラビティ

武器編成例

・イノセント・ラヴSlv15~20×1本 ※メイン武器枠
・グリム琴Slv15×3本
・春ノ柔風Slv15×1本
・橄欖の弩Slv15×1本
・バハ短剣SLv15×1本
・ゼノサジ槍Slv20×1本
・ドラゴニックロッドSlv20×1本
・ラファエル弓Slv15×1本
ライターA フロネシスHLでも使用したマグナ向けフルオート攻略編成例。
コッコロの奥義にダメージがないため4チェインにならず「校則壱」を対策できます。
後半攻撃UPや連撃率が上がっている状態の攻撃が痛いため、ダメ軽減目的でドラゴ武器を採用。
安定して討伐できますが、後半1キャラ程度落ちる可能性があるので、サブ枠にも火力を出せるキャラを編成しておきましょう。
ここから限定キャラを増やせると討伐時間の短縮も狙えます。

光古戦場150HELL時の編成例

主人公 弱体枠 弱体/回復 弱体枠
ランバー ソーン超越ソーン クリリリィ リミジャンヌリミジャンヌ
ゼウスゼウス ゼウスゼウス サティ 落葉焚き
大伐断
ミゼラブル
ミスト
ライターA 特殊技威力や、弱体効果が厄介なボス「ティラノサウルス」に有効だった編成例。
150HELLの高い防御値相手でもダメアビを主軸にダメージを稼げるため、中長期戦の高HPの強敵相手に有用な編成です。

アバターHL編成例(限定なし/賢者あり)

主人公 回復役 回復役 回復役
ランバー ソフィア 光イルザ レフィーエ
メイン召喚 サポ召喚 メイン武器 EXアビ
5凸ゼウス 5凸ルシ サティフィ 大伐断
落葉焚き
ミスト
サブ枠に編成するキャラ
ガイゼンボーガ
ライターA 全体攻撃が苛烈なアバターを想定した編成例。
回復手段を多く確保し、HP維持に特化しています。

プロバハHL編成(メインベリアル)

主人公 支援枠 火力枠 火力枠
ランバー 最終オーキス シス最終シス オリヴィエ
メイン召喚 サポ召喚 メイン武器 EXアビ
4凸ベリアル 5凸セレ
ハデス4凸ハデス
シューニャ ピルファー
ミスト
落葉焚き
サブ枠に編成するキャラ
ニーア

武器編成例

【マグナ向け】

装備の内訳(例)
・ゼカリヤSlv15 ※メイン枠
・アバ杖Slv15×1本
・セレ斧Slv20×1本
・セレ爪Slv20×1本
・支配の天秤Slv15×1本
・ツヴァイ・シェーデルSlv15×1本
・フェディ剣Slv15×1本
・麒麟弓Slv20×1本
・終末武器(渾身or背水/アビ上限)Slv20×1本
・黒銀の滅爪Slv20×1本

【ハデス向け】

装備の内訳(例)
・シューニャSlv15 ※メイン枠
・フォールンソードSlv15×1本
・ブルトガングSlv15×1本
・セレ爪Slv20×1本
・支配の天秤Slv15×1本
・ツヴァイ・シェーデルSlv15×1本
・フェディ剣Slv15×1本
・麒麟弓Slv20×1本
・終末武器(渾身or背水/アビ上限)Slv20×1本
・黒銀の滅爪Slv20×1本
ライターA ベリアルのメイン加護で最大HPは20000になるため、守護武器は最低限で大丈夫です。

召喚石編成例

▲手動を挟む場合トールやブレキ石、クリア石などで事故率を軽減できる。完全に無操作の場合はステータスの高い召喚石でOK。

【上記編成の解説】

ライターA 4凸ベリアルの被ダメ最大値を5000に固定というメイン加護効果を利用し、フルオートで討伐を目指す編成例。
特殊技「ハイパーディメンション」や「スーパーノヴァ」の無属性にはベリアルの効果がなく、行動次第では壊滅する恐れもあり、ソロだと100%安定とまではいかないため、救援を流し参戦者を集めたり、手動を挟んでブレキ石を投げるなどして安定性を高めましょう。

メタトロンHL編成(終末4凸/限定なし)

主人公 火力枠 火力枠 弱体枠
ランバー バザラガ シス最終シス 最終ヴァンピィヴァンピィ
メイン召喚 サポ召喚 メイン武器 EXアビ
セレスト5凸セレ5凸 セレスト5凸セレ5凸 ヘルマニビス ヘルマニビス 落葉焚き
グラビティ
ミゼラブル
ミスト
サブ枠編成候補キャラ
ヴィーラ 3年生チーム ニーア

【必要な装備目安】

装備の内訳(例)
・ヘルマニビス Slv15×1本 ※メイン用
・セレ爪 Slv15~20×3本
・アバ杖 Slv15×2本
・麒麟剣 Slv20×1本
・バハ武器 Slv15×1本
・終末武器(アビ上限) Slv15×1本
・ベリアル斧 Slv15×1本
ライターA 限定なしのメタトロンフルオート討伐編成例。
50%以降は入りませんが、100~50%のCT技が強力なためグラビティを採用しています。
魅了の行動阻害率や50%以降敵対心UPの対象によってはキャラが倒される恐れがあるため、サブ枠にも火力キャラを編成しましょう。

ランバージャックおすすめメイン武器

英雄武器は明確な目的があれば

ランバージャックは各属性に優秀なメイン武器候補があるため、英雄武器の作成優先度は低め。明確な運用目的があれば作成を選択肢に入れよう。

ランバージャックの英雄武器はこちら
トール・テーラー リップヴァンウィンクル

属性別おすすめメイン武器

(▲タップで切替可能)

火属性

おすすめメイン武器候補
真・灼滅天の刃鎌
・奥義時に味方連撃率UPが優秀
ドラゴニックハープ
・奥義で全体1500再生+幻影が強力
・対風ボスの強敵なら優先的に起用したい
ケラク
・奥義で全体1000活性+ダメ上限UP持ち
・アグニス編成の火力寄りのメイン武器として◯
柘榴石の鉞
・奥義で全体に発動率50%/軽減50%のブロック付与
絶対否定の大鎌/永遠拒絶の大鎌
・ベンデュラムで任意に奥義を設定可能
・刻印加速が優秀なので水着ティナ起用時などに◯

水属性

おすすめメイン武器候補
テュロスビネット
・奥義で敵の火攻撃DOWN
・敵の火力をより抑えたい場面で有用
ダンテ・アリギエーリ(コキュ琴)
・奥義で全体ストレングス+弱体成功率UPが優秀
・敵特殊反応の自動ダメ+累積弱体も有用
オフィーリア
・奥義で刻印加速+合計3000HP回復が見込める
・守護2種持ちなので耐久寄りのヴァルナ編成メインに
第九申行棒
・奥義で1500回復+1500バリアが優秀
・神威+進境持ちでヴァルナの耐久編成メインで有力候補

土属性

おすすめメイン武器候補
真・裁考天の鳴弦
・奥義で合計2800回復が優秀
・耐久面を重視するなら優先候補
八幡薙刀
・奥義で全体連撃率+クリ率UP
・火力を重視するなら候補に
ニーベルン・ホルン
・奥義で全体クリア持ち
・高頻度に弱体付与するボスなら選択肢
絶対否定の竪琴/永遠拒絶の竪琴
・ベンデュラムで任意に奥義を設定可能
・刻印加速が優秀なのでクリマギサ起用時などに◯

風属性

おすすめメイン武器候補
ラストストーム・ハープ(グリム琴)
・奥義で味方連撃率UP持ち
・主人公幻影で落葉焚き維持にも有用
春ノ柔風
・奥義で味方連撃率UP持ち
・グリム琴より連撃率UPは高めなので使い分け
イノセント・ラヴ
・奥義の全体風攻+クリ率UPで火力強化
・火力重視なら選択肢
天干地支像・丑之飾(シャトラ開放武器)
・奥義で全体HP回復+ブロック効果が優秀
・ただし3凸までしか強化できない

光属性

おすすめメイン武器候補
サティフィケイト
・奥義で味方連撃率UP+防御40%UPが強力
・光ランバーならメイン武器最有力候補
ハルマル琴
・奥義で味方光攻撃+闇軽減
・編成にほぼ入っているためメイン起用しやすい
ハイメタルストック
・奥義で敵の防御を合計35%DOWN
・弱体を頻繁にリセットするボスなら起用も視野
ル・オー・ホーン
・奥義で全体15%追撃が強力
・火力重視のフルオートなら候補に
リンネ
・奥義で全体再生+ダメ上限UPが優秀

闇属性

おすすめメイン武器候補
ウン・ハイル
・奥義でクリ率UP+ダメ上限15%UPが優秀
・火力重視なら起用候補
ベリアル斧
・奥義で味方闇攻撃UP+光軽減
・編成にほぼ入っているためメイン起用しやすい
バブ・エル・マンデブ
・奥義で全体2000バリア+会心効果
・ハデスの確定クリ編成なら無理なく起用しやすい
シューニャ
・奥義T中弱体無効+全体1000再生×3Tが優秀
・耐久重視の戦闘ならメイン武器有力候補
ゼカリヤ
・奥義で全体再生+防御UP持ち
・シューニャがない場合に候補
麒麟弦
・奥義で参戦者クリアが可能
・メイン時アビ性能UPがランバーとマッチ
・闇キャラのアビ封印無効も優秀

取得条件/解放クエスト攻略手順

ランバージャック

取得手順

ランバージャックの取得条件
「ベルセルク」のジョブLv20
「エリュシオン」のジョブLv20
専用称号獲得
森人の証×20個/4000JP

条件を満たすとフリクエ出現

「ベルセルクLv20」「エリュシオンLv20」の条件を満たすと、メインクエ95章グロース島のナトゥーア原生林にフリクエ「森の担い手」が出現。このフリクエクリアでランバージャック取得条件の専用称号が入手できる。

ランバージャック

▲フリクエにはジョブ画面から簡単に飛べる!

フリクエ攻略

ランバージャック

専用称号獲得のためのフリクエクリアの難易度はかなり高く運に左右される部分もある。安定して攻略するには特定の手順を踏まないと厳しいのでしっかり事前予習しておこう。

攻略手順

ランバージャック
1T目 攻撃
2T目 1→2→3→4アビ→攻撃
3T目 攻撃※敵特殊技被弾
4T目 奥義発動
5T目以降 残り通常攻撃で削り切る

ランバージャックの小ネタ

主人公イラスト

グラン

ランバージャック

ジータ

ランバージャック
ライターD 今回新しい試みで主人公の持つ武器が性別で異なる仕様となっていますね!アニマル感あふれる斧グランくんと、鳥達に囲まれた自然な感じのジータちゃん、どっちでプレイするか悩みますね!

グラブルの他の攻略記事はこちら

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶グランブルーファンタジー公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント/ガチャ情報
攻略パーティ投稿機能
四象降臨(6/6~6/13)
マグナ3 第3弾(6/3)
これグラ6月号
シールドスウォーン(5/29実装)
マグナ3 第2弾(5/2)
これグラ5月号
2024年6月闇古戦場
超高難易度ルシファー(2/21)
天元たる六色の理
錬成術の工房
GBVSR
リリンク
6属性高難易度マルチ
エニアドシリーズ関連記事
ボスの防御値
スパバハ攻略
ベリアルHL
限界超越キャラ
砂箱攻略
六竜HLマルチ攻略
高難易度クエ『天上征伐戦』
『ルシファーHL』
『ベルゼバブHL』
アストラルウェポン
開催中のキャンペーン
十賢者の関連情報
フレンド募集
クイズ/小ネタ
パンデモニウム最終階層攻略
アーカルムの転世
リンクス交換チケット
キャラクター評価一覧
レアリティ別
属性別
ジョブ関連
その他一覧
グラブルの武器関連
武器総合
武器種一覧
テンプレパーティ一覧
召喚石関連
トレジャー関連
アイテム(トレジャー)
グラブル初心者向け記事
初心者指南記事
攻略情報
クエスト攻略
古戦場/十天衆情報
グラブル最新情報
イベント攻略/関連記事
ガチャ情報
その他のゲーム攻略
×