Kindle 価格: ¥2,178

(税込)

獲得ポイント:
22ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量 Kindle版

4.0 5つ星のうち4.0 82個の評価

時代が変わっても
変わらないアルゴリズムから考え方を学ぼう

本書は、初心者にも扱いやすいプログラミング言語「Python」を使用して、
アルゴリズムの基礎・考え方を学ぶ入門書です。特にPythonがはじめてという方の
ために、第1章ではPythonの基本とデータ構造について解説しています。

本書では、プログラミング入門者が最低限知っておきたいアルゴリズムの
基礎と考え方に加えて、アルゴリズムの定石とその計算量について、具体的
なサンプルコードと動作イメージを交えて丁寧に解説していきます。

【こんな方におすすめ】
・アルゴリズムをゼロから学びたい
・Pythonでプログラミングを学んでいるけれど何から手をつけていいのかわからない
・過去にアルゴリズムを学ぼうと思ったけれどPythonの資料が少なかった
・基本情報技術者試験でPythonが取り入れられるので勉強したい

【扱うアルゴリズム】
FizzBuzz|フィボナッチ数列|線形探索|二分探索|幅優先探索|
深さ優先探索|番兵|8クイーン問題|n-クイーン問題|ハノイの塔|
ミニマックス法|選択ソート|挿入ソート|バブルソート|ヒープソート|
マージソート|クイックソート|最短経路問題|ベルマン・フォード法|
ダイクストラ法|A*アルゴリズム|文字列探索の力任せ法|Boyer-Moore法|
逆ポーランド記法|ユークリッドの互除法

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

出版社より

時代が変わっても 変わらないアルゴリズムから考え方を学ぼう

時代が変わっても 変わらないアルゴリズムから考え方を学ぼう

本書は、初心者にも扱いやすいプログラミング言語「Python」を使用して、アルゴリズムの基礎・考え方を学ぶ入門書です。特にPythonがはじめてという方のために、第1章ではPythonの基本とデータ構造について解説しています。

本書では、プログラミング入門者が最低限知っておきたいアルゴリズムの基礎と考え方に加えて、アルゴリズムの定石とその計算量について、具体的なサンプルコードと動作イメージを交えて丁寧に解説していきます。

【こんな方におすすめ】

・アルゴリズムをゼロから学びたい

・Pythonでプログラミングを学んでいるけれど何から手をつけていいのかわからない

・過去にアルゴリズムを学ぼうと思ったけれどPythonの資料が少なかった

・基本情報技術者試験でPythonが取り入れられるので勉強したい

【本書の特徴】

・Pythonの基本とアルゴリズムの基礎を一冊で学べる

・具体的なサンプルコードと動作イメージ(フローチャート)を交えて解説

・自分で書いて実行して動作を試しながら学習できる

・アルゴリズムの使い方や考え方だけでなく、アルゴリズムの計算量についての理解も深まる

【扱うアルゴリズム】

FizzBuzz|フィボナッチ数列|線形探索|二分探索|幅優先探索|深さ優先探索|番兵|8クイーン問題|n-クイーン問題|ハノイの塔|ミニマックス法|選択ソート|挿入ソート|バブルソート|ヒープソート|マージソート|クイックソート|最短経路問題|ベルマン・フォード法|ダイクストラ法|A*アルゴリズム|文字列探索の力任せ法|Boyer-Moore法|逆ポーランド記法|ユークリッドの互除法

※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0822N5RMS
  • 出版社 ‏ : ‎ 翔泳社; 第1版 (2020/1/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2020/1/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 59660 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 452ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 82個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
増井 敏克
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

増井 敏克(Toshikatsu Masui)

増井技術士事務所 代表

技術士(情報工学部門)

1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。

テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。

また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。

「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
82グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初学者向け、良書だと思います。
開発は目的がないとたちまち面白くないんですが、数学的内容なのでこれから頑張ろうって人にはいい読み物ですね。

逆に歴が長いほどその辺のギャップで物足りなさが起こり、この手の本にはケチつけたくなるやつかと。
サラサラ読めるし若手に勧める分にもちょうどいいと思いますがね
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある程度、初歩の文法理解と環境が構築されてから進むのがいいと思います。
コードの説明がもう少し丁寧だとありがたかったです。
やや力任せなコードのあとに模範的なコードが示されているのがいいとおもいます。
写経の後に改造やオリジナルのコードを書いてみるのがいいと思います。

PIの近似計算に誤植があるとおもいます。自力でわかると思いますが、念のため。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年1月25日に日本でレビュー済み
40代のプログラマーです。
ここ何年かはデータ分析のシステムの開発、運用に携わってきました。

本書は、初心者向けのプログラミング入門+アルゴリズム入門という内容の本です。

本書であつかっているのは、実際、
大学のコンピュータサイエンスのアルゴリズムの授業で
あつかうような内容なのですが、そこは、興味が持てるように、
重くなりすぎないように、入門を意識して書いてある印象です。

目次を見ると、以下のような内容になっています。

第1章 Pythonの基本とデータ構造を知る
第2章 基本的なプログラムを作ってみる
第3章 計算量について学ぶ
第4章 いろいろな探索方法を学ぶ
第5章 データの並べ替えにかかる時間を比べる
第6章 実務に役立つアルゴリズムを知る

1, 2章で、Pythonの文法と小さいプログラムのつくりかたを学びます。
これで、全体のページ数の1/3ぐらいあります。
内容的にも、Pythonやプログラミングの入門者向けです。

3,4,5,6章でいわゆるデータ構造とアルゴリズムについて学びます。
題材の選択や難易度が、浅すぎず、深すぎず、かんたんすぎず、むずかしすぎず、
バランスのとれた内容になっていると思います。
第6章 実務に役立つアルゴリズムを知る
あたりは、初心者には、むずかしいかもしれませんが、
文字列の検索は、プログラミング言語のAPIとして使ったことがある人も多いでしょうし、
最短経路問題は、こっち方面に興味をもてたひとには、おもしろいとおもいます。

全体的に、pythonのソースコードもあまり長くなく、
読むのもむずかしくはないと思います。

フローチャートがけっこうたくさん書かれています。
pythonのソースコードとくらべて、アルゴリズムが
わかりやすく記憶に残りやすいということはないでしょうし、
Web界隈の現場でしたら見ることはないだろうし、
Pythonのソースコードと2重に確認することが増えて負担かもしれません。

本書を読んでアルゴリズムに興味がでたら、
別の、より詳細な本、より本格的な本も見てみると良いと思います。
本書をひととおり読めば、本書でわからないところがあったとしても、
そういった本も読めるようになっていると思います。
競技プログラミングの入門書やさらに専門的なアルゴリズムの本なども
なんとか読めるのではないでしょうか。

補足
Webのプログラマーですと、
「こういう勉強は、ブラウザで画面が見られないからおもしろくない」
というひともいるかもしれませんが、ネットを探せば、
アルゴリズムの動きを視覚化してみせてくれるWebサイトとか見つかります。

一般に、入門者が困るのはプログラミングできる環境をつくることだとおもいます。
こちらは、本書で足りなければ、インターネットを検索するとたくさん記事が見つかります。
「Windows Python インストール」
「Windows Python データ分析 環境構築」
などの単語でググるといいと思います。
Google colaboratory(という単語でググってください)
などを使うと、ブラウザからPythonのソースコードを実行できます。
(ただ、まー、クラウドの場合、ブラウザとWebサーバの区別がつかないと
「ファイルはどこに保存された?」とか、混乱するかもです。)
64人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずPythonでの演算子の使い方や関数の作り方などについて説明があるのでPythonの事前知識がなくても学習を始められるようになっています。
その次の章ではお釣りを計算するとか素数を出力させるといったプログラムを作るのですが、そうした分かりやすい例を使って「同じ結果を得るにも複数の実装が可能で、どれを選ぶかでコードの長さも計算量も大いに違ってくる」ということが明快に示されています。それぞれの例にフローチャートがついているので理解の助けになりますし、それぞれの処理の手際のよさを比較できるようになっています。また不正な入力を想定してエラーを防ぐ対策もこの段階から扱っています。
とにかく初歩の段階から自然に「より良いアルゴリズムとは何か?」を考えるようになるのが素晴らしいと思います。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フローチャートがあるので理解できる,という立て付けになっていて,
アルゴリズム自体の説明がおろそかな印象を受けました(特にヒープ・最短経路).
フローチャートは理解を助けるのは事実だと思いますが,
フローチャートがあれば説明しなくても良い,ということにはならないと思います.
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年3月28日に日本でレビュー済み
数学者が言う「ちょっと考えればわかる」は「2、3時間くらい延々とその問題のことだけを集中して考えればわかる、もしわからなくても2、3日同じように考えればわかる、それでもわからなかったら2、3週間同じように考えればわかる」の意味です。注意しましょう。

----

2.5 素数の素数を判定する
>>その数の平方根まで探せば十分であることは、少し考えればわかります。
ということなので調べました。

素数 平方根でググる
エラトステネスのふるいがヒット
- 「その数の平方根まで探せば十分」の""次""のページに書いてある
- 判定のプログラムにも平方根で判定することが書いてある
ネットの説明なので省略した説明が多いが、よくわかるサイトをさがす
itmediaで分かりやすい説明を発見して理解した
ここまでスマホで3時間かかった
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年5月14日に日本でレビュー済み
フローチャートを見ながら実装→コードを答え合わせ代わりに読む、みたいな感じで取り組みました。残念ながら、フローチャートの書き方がちょっと荒いと思います。このフローチャートだけで本書記載のコードを再現するのは難しいかと。私の技術力のなさに起因するかもしれませんが、フローチャートを読んで実装を頑張る→コードを見る→あれ?このコードってフローチャートに書いてあるっけ?みたいなことが結構ありました。まあ私の使い方が特殊なのかな、と割り切っています。
ただ、代表的なアルゴリズムをコードベースで簡易に、紹介するという点と、探索、ソート以外の有名な問題をいろいろと掲載している点は非常に評価すべきと思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4章移行が本格的なアルゴリズムの話になりますが、4章で学んだことを5章、6章で使うという内容ではなく、それぞれ独立しているため、なぜそのアルゴリズムが必要なのか?ということは学べません。特定のアルゴリズムをPythonで実装したコードサンプル例の本になってしまっています。
Pythonを学ぶにしても、アルゴリズムを学ぶにしても中途半端な内容でした。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?