The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20080925121525/http://www.ongen.net:80/international/serial/tigerhole/newroman/index.php
  • ログイン
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ヘルプ
  • サイトマップ
  • 総合
  • 邦楽
  • 洋楽
  • 動画
  • 動画カラオケTOP30
 

オトナ向けOnGen

ページTOPへ
OnGen USEN MUSIC SERVER

>>広告出稿のお問い合わせ
インフォメーション
   
OnGen内検索

バックナンバー

キャンペーン情報

フジテレビ♪ミュージック × OnGen
OnGenアフィリエイトプログラム スタート
JASRAC JASRAC許諾番号
9005801003Y
30005900580
1003Y30007
JASRAC JRC許諾番号:
X000140A02L
JRC許諾番号:
X000140A03L
エルマーク このマークは、レコード会社が提供するコンテンツを示す登録商標です
RIAJ60001008
e-License e-License
許諾番号
ID12060
ID15548
>> 過去のロゴ一覧はこちら

総合TOP > 連載 > ジャンル虎の穴 > Vol.2 ニュー・ロマンティック特集


ジャンル虎の穴/さまざまなジャンルがはびこる洋楽の世界。このジャンルってどんな音楽?「ジャンル虎の穴」は、毎回ひとつのジャンルをセレクトして、そのジャンルの成り立や、代表アーティストからマニアックな裏名盤までを紹介するコーナー。これであなたも音楽通に!
Vol.2 ニュー・ロマンティック/元祖ビジュアル系! 80年代初期にイギリスから登場した  妖しく美しいグラビアの貴公子たち
デュラン・デュラン カルチャー・クラブ おすすめグループ ニューロマの原点
日本の“ビジュアル系”の元祖は誰だろう?本田恭章がジャパンの来日公演の会場でスカウトされたのは有名な話だが、YMOや一風堂がジャパンと同世代とするなら、その下の世代のTM NETWORKやBOφWY、BUCK TICK、さらにその影響下にあるLUNA SEAやGLAYといったバンドは、ニュー・ロマンティックから強い影響を受けているはずだ。

そもそもニュー・ロマンティックとは、音楽ジャンルというより、ファッションを含めたひとつのムーブメントだった。具体的には78年、ロンドンのクラブでの“ボウイ・ナイト”がその発祥といわれ、そこに集まってきた連中がやりはじめた音楽や、そのアーティスト達を総称してニュー・ロマンティックと呼ばれた。

パンク・ロックの嵐が落ち着き始めた78年頃、いつまでもボロボロの服でギター・コードをかき鳴らしているだけのパンクに飽きた連中が出てきても不思議ではない。“ボウイ・ナイト”を主宰していたビリー・ストレンジが、デヴィッド・ボウイロキシー・ミュージック等の70年代初頭のグラム・ロックに影響を受け、ファッショナブルな装いで始めたのがヴィサージというバンド。クラブの常連だったスパンダー・バレーカルチャー・クラブ等がそれに続いた。
グラム・ロックの80年代版という側面から、新世代のロマン派(ニュー・ロマンティック)なわけで、音楽的にはシンセサイザーによるテクノ・ポップ(クラフトワークやYMO)の未来的なイメージと、クラブで受けるダンス・ミュージックが根底にある。

ニュー・ロマンティック・ブームが生んだ最大のスターは何といってもデュラン・デュランで、「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」や「セイヴ・ア・プレイヤー」といった曲がアメリカでもヒットし、世界的な人気を掴む。デュラン・デュランと人気を二分していたカルチャー・クラブや、特に日本で人気の高かったカジャ・グー・グーやパナッシュ、ABC、パンクからエレポップに転向してきたヒューマン・リーグウルトラヴォックスも代表バンドといえる。ジャングル・ビートのアダム&ジ・アンツやハイ・エナジー・ユーロ・ビートのデッド・オア・アライブあたりまでニューロマ扱いされたのも面白いが、ブーム自体は80年代半ばには終息に向かう。

そして2000年に入り、かつてのスター・グループの再結成が続く中、ニューロマの系譜を継ぐバンドとして注目されているのが、大ブレイクしたフランツ・フェルディナンドやザ・ディパーチャー、フューチャーヘッズ、そしてアメリカ出身のシザー・シスターズなど。80年代の音楽が盛んにリバイバルしている今、その本命はニュー・ロマンティックかもしれない。(Text/遠藤哲夫)
ニュー・ロマンティックの魅力をこんな選曲で My Compilation はこちら
デュラン・デュラン
Duran Duran  『Greatest』1998
2003年のオリジナル・メンバーでの再結成来日を記念しての国内盤仕様(メンバーの写真入りジャケ)も出たベスト盤。デビュー作からの「Girls On Film(グラビアの美少女)」のカメラのシャッターを切る音が懐かしい。“007”の主題歌となった「View To Kill(美しき獲物たち)」も収録。
おすすめトラック
Hungry Like The Wolf >>試聴
  Save A Prayer(Us Single Version) >>試聴  
  Girls On Film >>試聴  
彼等の3作目でオリジナル・メンバーでのスタジオ録音としては最後(ライブ盤と再結成は除く)の作品。「The Reflex」が初の全米No.1に輝き、バンドの絶頂期を捉えている。壮大な「The Seventh Stranger」も聴きもの。バンドはこの後、アーケイディアとパワー・ステイションに分かれて活動する。
おすすめトラック
The Reflex >>試聴
  New Moon On Monday >>試聴  
  Union Of The Snake >>試聴  
カルチャー・クラブ
Culture Club  『Colour By Numbers』1983
ボーイ・ジョージ率いるカルチャー・クラブ。82年にデビューして、実質的に人気があった期間は2年ほどだが、レゲエやソウル/ファンクを取り入れたサウンドは今聴いてもかなり質が高い。「Karma Chameleon(カーマは気まぐれ)」「Miss Me Blind」を含む彼らの最高傑作がこのアルバム。
おすすめトラック
Karma Chameleon >>試聴
  It’s A Miracle >>試聴  
  Miss Me Blind >>試聴  
Boy George And Culture Club  『At Worst ... The Best Of Boy George And Culture Club』1993
デビュー作『ミステリー・ボーイ』からの「Do You Really〜(君は完璧さ)」と「Time 」は是非押さえておかなくては。86年の『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』を最後に解散してしまいますが、98年に一時的に再結成。ボーイ・ジョージのソロでは同名映画の主題歌「The Crying Game」が有名。
おすすめトラック
Do You Really Want To Hurt Me >>試聴
  Time (Clock Of The Heart) >>試聴  
  The Crying Game >>試聴  
おすすめグループ
Kaja Goo Goo  『The Very Best Of Kaja Goo Goo』2004
デュラン・デュランのニック・ローズのプロデュースで83年にデビュー。シングル「君はToo Shy」は全英No.1ヒットとなり、一気にアイドル・グループに。ボーカルのリマールは1作目で脱退。ベースのニック・ベッグスは後にアイオナを結成したり、今も活躍するスーパー・テクニシャンである。
おすすめトラック
Too Shy >>試聴
  Hang On Now >>試聴  
  Never Ending Story >>試聴  
Spandau Ballet  『True』1983
80年に「To Cut A Long Story Short(早い話が・・・)」でデビュー。83年の「True」が4週連続で全英No.1ヒットとなり、大ブレイク。この曲は後に、P.Mドーンがグラウンド・ビートのネタに使ったことでも知られる。「Gold」も同じようなドラマティックなバラードで、ちょっと暑苦しいくらいが魅力。
おすすめトラック
True >>試聴
  Gold >>試聴  
  Communication >>試聴  
Human League  『Dare』1981
ファッション誌「Vougue」を真似たジャケットが斬新だった3作目。シングル「Don'T You Want Me(愛の残り火)」が全米No.1となり、デュラン・デュランやワム!などと並び“第2次ブリティッシュ・インベイジョン”の一翼を担った。このキャッチーさに対し、“エレクトリック・アバ”とも呼ばれた。
おすすめトラック
Don'T You Want Me >>試聴
  Open Your Heart >>試聴  
  Love Action (I Believe In Love) >>試聴  
Ultravox  『Vienna』1980
創立メンバーのジョン・フォックスが脱退し、元リッチ・キッズ(ヴィサージの黒幕でもある)のミッジ・ユーロが参加したことで、エレクトリック・パンクからユーロピアン的叙情を漂わすクールなエレポップに変身。CMで流れた「New Europeans」をはじめ、ナルシスティックな美学を貫く。
おすすめトラック
New Europeans >>試聴
  Passing Strangers >>試聴  
  Vienna >>試聴  
Orchestral Manoeuvres In The Dark   『The OMD Singles』1998
クラフトワークの影響が大きい、エレポップのはしりでもあるオーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク。「Electricity」「Enola Gay(エノラ・ゲイの悲劇)」といった初期(80年)のヒットは今でもインパクトがある。映画『プリティ・イン・ピンク』の挿入歌「If You Leave」はかなりポップ。
おすすめトラック
Enola Gay >>試聴
  If You Leave >>試聴  
  Electricity >>試聴  
Simple Minds  『The Best Of』2002
78年結成のスコットランド出身のバンド。音楽性がころころ変わるが、85年に映画『ブレックファスト・クラブ」挿入歌の「Don'T You」が全米No.1になりブレイク。初期のエレポップからに徐々にダイナミックさを加え、『スパークル・イン・ザ・レイン』(83年)あたりは、もはやニューロマからは遠い。
おすすめトラック
Don'T You (Forget About Me) >>試聴
  I Travel >>試聴  
  Alive And Kicking >>試聴  
ニュー・ロマンティックの原点
David Bowie  『Heros』1977
72年の『ジギー・スターダスト』以降、ソウル・ミュージックへの接近を経て、ブライアン・イーノをパートナーにヨーロッパの黄昏を描く大傑作『ロウ』を発表。その続編が本作で、シンセを駆使しながらもポップな要素も加え「Heroes」は中期を代表する名曲。ロバート・フリップのギターにも注目。
おすすめトラック
Beauty And The Beast >>試聴
  Heroes >>試聴  
  V-2 Schneider >>試聴  
Roxy Music  『Manifesto』1979
グラム・ロックを代表するグループとして72年にデビュー。奇抜なファッション、前衛的な音楽で時代の寵児に。5作目『サイレン』で一旦解散、第2期ロキシーのスタートを飾ったのが本作。「Dance Away」に顕著な、80年代を見据えたダンサブルなモダン・ポップはニューロマの音と繋がっている。
おすすめトラック
Dance Away >>試聴
  Trash >>試聴  
  Angel Eyes >>試聴  
My Compilation/今回の特集をこんな選曲で聴いてみてはいかがでしょう? あなたのお気に入りの曲を加えて自分だけのコンピレーションを! たとえば、こんなシチュエーションでは・・・
スタイリッシュ・ダンス  華麗に、そして官能的に、踊るエレポップ!
01. Don'T You Want Me/Human League >>試聴
02. New Europeans/Ultravox >>試聴
03. Miss me Blind/Culture Club >>試聴
04. The Reflex/Duran Duran >>試聴
05. Electricity/Orchestral Manoeuvres In The Dark >>試聴
※後半はYour Choice!
ナルシスティック・ビューティー  陶酔のバラード、美しい男は好きですか?
01. Vienna/Ultravox >>試聴
02. True/Spandau Ballet >>試聴
03. Do You Really Want To Hurt Me/Culture Club >>試聴
04. Someone Somewhere In Summertime/Simple Minds >>試聴
05. Save A Prayer/Duran Duran >>試聴
※後半はYour Choice!

夏フェス2005!特集ページ 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら




トラックバック
このページはトラックバックが可能です。
トラックバックとは
この記事のトラックバックURL
  http://www.ongen.net/trackback/tb.php?no=160559
■トラックバック一覧
"Colour By Numbers" Culture Club from: BYRD'S SELECT MUSIC
  9月も半分以上が過ぎてしまいましたが、ここのところ毎月最初のエントリをするまで手間取ってしまいましてどうもすみません。ほんと最近エンジンかかるのが遅いのですが、こればか…
  トラックバック時刻:2008年09月18日 21時35分



ページTOPへ