詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "連合国" 第二次世界大戦
1,066件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉澤 誠一郎
    学術の動向
    2022年 27 巻 12 号 12_72-12_73
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー

     歴史学は、史料にもとづいて過去について考察しようとする営みである。かりに非常に論争的な歴史認識の対立があったとしても、歴史学の探究を通じて、立場の相違を超えた共通の立脚点を作る余地はある。その過程では発言力の弱い人々、そして過去において理不尽な被害を負わされてきた人々の立場を、歴史研究は格別に留意して扱わなければならない。

     さらに、日本の植民地支配と

    第二次世界大戦
    後の各国の政治状況が折り重なって、問題を複雑にしてきたことにも注目すべきである。日本では1945年を区切りとする歴史認識が広く定着している。しかし、日本の植民地支配から解放された後まもなく激しい戦乱や厳しい抑圧を受けることになった人々について十分な関心を向けていく必要がある。

  • 福永 美和子
    現代史研究
    2016年 62 巻 19-24
    発行日: 2016/12/02
    公開日: 2019/08/10
    ジャーナル フリー
  • 第二次大戦終結の諸相
    佐々木 雄太
    国際政治
    1988年 1988 巻 89 号 1-6,L5
    発行日: 1988/10/29
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Half a century has passed since the beginning of the Second World War in Europe. In the 1980's, historians both in Europe and in Japan began to concern themselves with the review and reappraisal of the studies on the Second World War up to now. At the same time, the steady flow of governmental documents released to the public, as well as the recent discovery of materials relating to the resistance movements, resulted in the publication of new positive historical works on the war and post-war period.
    In most of these recent analysis, the following trends can be observed. Firstly, historians have tried to reconsider the meaning of the Second World War and post-war settlements in the light of their present standpoints. For example, while recognizing the reality of a Europe reduced by the Second World War to a minor role between two hegemonic powers, some European historians, however, tried to define a positive legacy to the war. As regard Japan and Asia, the relation between Japan's “war-aims” and a decolonized Asia, as well as that between the U. S. occupation policy and the ensuing Japanese economic growth were the object of many debates.
    Another recent trend which can be observed lies in the growing tendency to research both the nature of the Second World War and the process of post-war settlements as objectively as possible, without relying exclusively on the preconceived notion of an “anti-fascist war” and a “cold war”.
    The Second World War is said to have been an “anti-fascist war” by the Allied Nations. The idea of “anti-fascism” included many different war-aims for many different actors in the war. Therefore, it is important to recognize that this gigantic war was the sum of many separate wars fought with specific war-aims. The three great Allied powers each fought the war with their own views of the post-war world order, and as these started to contradict one another, the “Grand Alliance” got to be called “the Strange Alliance”. Small states and resistance movements also had their own ideas of the regional or national political orders which would be built after the war. But in most cases the ideas held by the small states and the resistance movements eventually clashed with those of the great powers, and were suppressed in the process of establishing the post-war world order.
    It would, therefore, be very rewarding to examine these separate wars with their specific war-aims, which, needless to say, involved dozens of small nations in the context of their own historical background. As a result of such research, we should be able to deepen our understanding of both the nature of the Second World War and the fundamental characteristics of the post-war world order.
    The purpose of this volume is to analyze various aspects relating to the ending of the Second World War, as well as the preconditions for a new world order. Contributors proceeded with their work taking the following points into account: (1) To examine the various wars along with the respective war-aims, and consider the meaning of the war for each of the actors (or states). (2) To consider the relation between the present position of these actors and both the nature of the Second World War and the post-war settlements. (3) To keep in mind the interrelationship between people's lives and the conduct of the war.
  • 平瀬 徹也
    現代史研究
    1988年 34 巻 23-39
    発行日: 1988/12/27
    公開日: 2020/11/26
    ジャーナル フリー
  • 平瀬 徹也
    現代史研究
    1987年 33 巻 1-11
    発行日: 1987/12/19
    公開日: 2020/11/26
    ジャーナル フリー
  • 門間 卓也
    現代史研究
    2015年 61 巻 67-72
    発行日: 2015/12/21
    公開日: 2018/06/28
    ジャーナル フリー
  • 剣持 久木
    現代史研究
    2017年 63 巻 49-56
    発行日: 2017/12/22
    公開日: 2020/11/26
    ジャーナル フリー
  • 「お話」による心と言葉の育ちをめぐって
    宇賀神 一
    神戸教育短期大学研究紀要
    2022年 3 巻 82-96
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 土屋 健治
    東南アジア研究
    1972年 10 巻 2 号 234-245
    発行日: 1972/10/14
    公開日: 2019/06/03
    ジャーナル フリー
  • 山口 卓郎
    図書館学会年報
    1979年 25 巻 2 号 83-90
    発行日: 1979年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
     Am 8. Mai 1945 ging der zweite Weltkrieg zu Ende. Die Deutsche Bücherei hatte diesen Krieg ohne grösseren Gebäudeschaden überstanden; der grösste Teil ihrer Bestände befand sich in 10 verschiedenen Auslagerungsorten. Sie konnten mit tatkräftiger Unterstützung durch die sowjetischen Besatzungsmacht in kurzer Frist wieder zurückgeführt werden. Am 24. November 1945 wurde die Deutsche Bücherei wieder für die Benutzung geöffnet. Die Wiederaufnahme der Arbeiten der Bibliothek bedeutete nicht nur eine blosse Fortsetzung ihrer bibliothekarischen und bibliographischen Tätigkeit vor 1945, sondern zugleich und im umfassenden gesellschaftspolitischen Sinne ein Neubeginnen.
     Mit der Gründung der Deutschen Demokratischen Republik war auch die Deutsche Bücherei an einem Wendepunkt ihrer Entwicklung nach 1949 angelangt. Hatten bis 1949 im wesentlichen die Beseitigung der durch den Krieg verursachten Trümmer und Schäden sowie die Wiederaufnahme der durch die faschistische Herrschaft unterbrochenen traditionellen Aufgaben der Bibliothek im Mittelpunkt ihrer Arbeiten gestanden, so rückten nach 1949, besonders aber seit 1953, dem Jahre des beginnenden Aufbaus des Sozialismus in der DDR, neue, zusätzliche Aufgaben in den Vordergrund, die neben den traditionellen Verpflichtungen der Bibliothek im Interesse der schnellen politischen, wirtschaftlichen, wissenschaftlichen und kulturellen Entwicklung der DDR zu erfüllen waren.
     Für die grosse Unterstützung der Regierung der DDR und des ZK der SED dankten die Mitarbeiter der Deutschen Bücherei durch erhöhte Anstrengungen und ständig verbesserte Leistungen. Ihre Bemühungen gingen dahin, nicht nur die Aufgaben exakt zu erfüllen, die Deutsche Bücherei als Deutsche Nationalbibliothek in erster Linie zu lösen hat, sie liefen auch darauf hinaus, mit den ihr eigenen Mitteln den sozialistischen Aufbau in der DDR auf allen Gebieten bewusst zu fördern. Die von der Bibliothek betreute umfassendste und vollständigste Sammlung des deutschsprachigen Schrifttunls ist in ihrer Art einmalig und ihre konsequente Weiterführung von grosser nationaler und internationaler Bedeutung. 1962 konnte die Bibliothek ihr 50 jahrigen Bestehen feiern. Diese Feier war ein Höhepunkt in der Geschichte der Deutschen Bücherei nach 1945.
  • 上野 実義, 田中 史郎, 岩田 一彦
    社会科研究
    1970年 18 巻 1-20
    発行日: 1970/03/30
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 現物賠償、戦争賠償、ナチスの不法に対する補償
    編纂室
    外交史料館報
    2017年 30 巻 103-130
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/11/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 佐藤 健生
    現代史研究
    1979年 29 巻 71-98
    発行日: 1979年
    公開日: 2021/10/23
    ジャーナル フリー
  • 現代国際政治史
    福田 茂夫
    国際政治
    1959年 1959 巻 8 号 91-104
    発行日: 1959/03/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • ――一九四五―四六年・横光利一『旅愁』を中心に
    十重田 裕一
    日本文学
    2015年 64 巻 11 号 54-64
    発行日: 2015/11/10
    公開日: 2020/12/02
    ジャーナル フリー

    日本近代文学におけるメディア検閲は、近年もっとも関心を持たれている研究テーマの一つである。

    第二次世界大戦
    の戦前・戦中・戦後を通じて文学活動を展開した作家は、内務省とGHQ/SCAP(
    連合国
    軍最高司令官総司令部)の検閲と無縁ではなかった。本稿では、改造社編集者であった木佐木勝の日記を手がかりに、横光利一『旅愁』刊行の過程に照明を当てながら、アメリカ軍占領期事前検閲と改造社文芸出版とのせめぎ合いの一端を考察した。

  • データレスキューの視点から
    *小林 茂
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017s 巻 S1506
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/03
    会議録・要旨集 フリー
    東アジアや東南アジアの気候変動を検討するに際して、
    第二次世界大戦
    期は気象観測データが欠落している場合が少なくない。この背景として、戦前期からの観測網が軍事活動により破壊されて観測そのものが行われなくなったと考えられがちである。ただし航空機の役割が重要になったこの時期は、観測網の拡大や維持は、日本軍・
    連合国
    軍を問わず重視され、それに替わるあらたな観測網ができた場合も少なくない。しかし同時に観測データは軍事情報として秘匿され、無線による通信も暗号化されて、戦後にそれが集約されなかった場合はかなり多いと推測される。
    したがって戦時期のデータ欠落については、観測が行われ、データが残存しているものを探索して集約すれば、これをある程度補える可能性がなお残されていることがあきらかである。筆者らがこれまで報告してきた『北支那氣象月報』や『比律賓氣象月報』の場合は(小林・山本2013)、データが月報としていったん印刷されても、忘れ去られていたものである。このなかには、『南支那気象概報』のように、現物がごくわずか確認できるだけというケースも多く、今後は探索の範囲を拡大する必要がある。
    他方で、これまでの研究では日本軍の気象月報に関心を集中し、
    連合国
    側の事情について考慮していなかったこと、手書きの資料に十分な配慮をしてこなかったことが反省される。とくに
    連合国
    側も戦況の変化に合わせて観測網を構築・拡大しており、本発表では、この概要を把握して、今後の資料探索とデータのレスキューを考えたい。
  • 杉山 あかし
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 225-226
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
  • 現代ヨーロッパ国際政治史
    福田 茂夫
    国際政治
    1968年 1968 巻 35 号 111-123
    発行日: 1968/03/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 道家 達将
    学術の動向
    1996年 1 巻 5 号 43-47
    発行日: 1996/08/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 日本国憲法第3章人権条項の制定過程 (第3報)
    小野瀬 裕子, 草野 篤子
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 2 号 123-133
    発行日: 2001/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    本研究ではアメリカ合衆国が主導権を握っていたGHQの憲法草案作成の背景を整理した.日本と同じ
    第二次世界大戦
    で敗戦国となったドイツとイタリアの新憲法では, ベアテ草案の「男女平等」と「教育の機会の平等」はどの様に条文化されているか比較して考察を加えることで, ベアテ草案の特徴を明確にした.その結果を以下にまとめる.
    (1) GHQ草案の作成に至る経緯
    GHQ最高司令官のマッカーサー元帥 (アメリカ合衆国) は, 憲法改正について当初は日本側が自主的に検討すべき問題であると捉えていたが, 日本政府の草案が保守的で, 大日本帝国憲法の表面的変更にとどまるものであることを知り, また, 極東委員会が対日管理を1946年2月26日からFECに移行することを決定したことから, GHQはこれに先立って憲法を改正するためにモデル憲法を準備し提供することが効果的だと考えた.
    (2)
    第二次世界大戦
    敗戦国の新憲法との対比
    戦後のドイツとイタリアの新憲法には, ベアテが起草しGHQによって削除された「母性保護」「非嫡出子差別禁止」「労働における男女平等」と同様の条文を見いだすことができた.
    ベアテ草案にあり, 3力国の憲法にはない内容として「家庭における男女平等」のなかに「個人の尊厳」という言葉がはいっていたことをあげることができた.ベアテが戦前の日本の家制度を否定し, その意味を明確にするために入れた注目すべき言葉であったといえる.
    (3) アメリカ合衆国憲法における家族の扱いと男女平等の実現のための憲法修正に対する動向
    日本はGHQ占領下において, 最高司令官マッカーサーによりアメリカ合衆国を介して間接統治されていた.アメリカ合衆国憲法では, 「家族」に関しては, プライヴァシーの範疇であると考え, 憲法に条文として規定することはなかったこと, 詳細な社会権の規定は憲法の下位規範である法律に委ねられていたこと, アメリカ本土で当時, 女性組織が女性保護法と対立するものと考えて男女平等のための憲法修正に反対していた事実がある.一方, ベアテ草案第6条「性別における差別の禁止」, ベアテ草案第18条「家庭における男女平等」は日本国憲法に残った条文であるが, アメリカ合衆国憲法にはなく, 本土よりも1歩進んだ条文であったということができる.
    (4) ベアテ草案削除に関して
    ベアテ草案の「家族における男女平等」は残ったものの, その他の「家族」に関する条文や「労働における男女平等」などの条文の多くがGHQによって削除された理由として, 日本の歴史的背景が大きく関係していると考えられる.また, GHQの主導権を握っていたアメリカ合衆国憲法での状況として, 「男女平等」や「家族」に関するベアテ起草と同じ内容の社会権が, 憲法に条文として導入されることはなかった事実があることがわかった.
feedback
Top